Gallary of Nishijin ori patterns
サイズ:S・M・L ※撫子色はS/Mのみ |
【宝尽くし文様】 カラー展開:2色 卯の花色/撫子色 いろいろな宝物を並べた縁起のよい吉祥文様です。 福徳を招く文様として喜ばれ、お祝いの意味合いがたくさん詰められています。 七五三衣装や振袖などのおめでたい着物に使われます。 隠れ笠や隠れ蓑(危険から身を守るよう)、宝珠、打ち出の小槌、金嚢(お金に困らないよう)など一つ一つの柄に様々な思いが込められています。 |
サイズ:S・M・L
|
【裂取正倉院襲色目(きれどりしょうそういんかさねいろめ)文様】 織物の断片のことを裂(きれ)といいます。パッチワークのように様々な文様の裂を継ぎあわせた形の文様を裂取文といいます。 幾何学模様や植物をモチーフにした格調高い正倉院文様がつなぎ合わされています。 上品で清潔感のある水色のお色目のマスクです。 |
サイズ:S・M・L |
【杉綾(ヘリンボーン)文様】 日本では杉の葉に似ていることから杉綾と呼ばれます。 英語では「ニシンの骨」という意味のヘリンボーン柄です。男性のスーツなどの柄に使われます。 クラシカルでシックな印象のマスクです。 |
サイズ:S・M・L |
【変わり格子文様】 濃い紺地に大小の格子柄を配した模様が入ったシンプルでモダンな印象のマスクです。 格子は織物の基本模様のひとつで、江戸時代の縞物の大流行とともに、縦縞と横筋の太さや本数を変えて、多くのバリエーションが生み出されました。 太い大柄は威勢のよさを、細かい格子は上品さや粋を表したといいます。 フォーマルウェアでも、ビシネスシーンでもお使いいただけます。 |
・商品のセット購入はこちらから。
・単品での商品のご購入は、和のますくすオンラインショップより。